建築・デザイン系

快適性アップ

 ここでは「簡単なパフォーマンスアップ」で紹介した「パフォーマンス優先」設定が既に行われていることを前提に、より快適性を向上方法をご紹介します。

 

 すべてクラシックスタイルに一新

 ファイルとフォルダのタスクを表示

 右クリックメニューをカスタマイズ

 マイドキュメントの保存先を変える

 「お気に入り」の保存場所を変える

 自動でログオンして「ようこそ」画面を省略

 アイコンをダブルクリックするだけでシャットダウン、再起動

 勝手に再起動するのを防ぐ

 MS-IME の変換精度向上

 ワンタッチで快適性向上フリーソフト ・・・超おすすめ!

 

 


 すべてクラシックスタイルに一新

 XP やVistaの画面デザインは装飾過多でメモリやCPUパワーを多く必要とします。 スタートメニューやデスクトップを Windows 98 風の「クラシック」スタイルにします。
1. デスクトップ上で 右クリック  
2. ・・・
プロパティ」 → 「テーマ」タブを選択
 
・・・
個人設定」 → 「画面の設定」  → 「テーマ」を選択
3.  → 「テーマ」項目の ドロップダウンメニュー から 「Windwosクラシック」 を選ぶ
のみ
4. デスクトップ」タブの中にある「デスクトップのカスタマイズ」ボタンをクリックする
全般」タブの画面で表示させたい「デスクトップアイコン」項目のアイコンに チェックを入れる

▲ このページのTOPへ


 ファイルとフォルダのタスクを表示

 XPではフォルダを開いたりすると、左側に「ファイルとフォルダのタスク」を表示します。 このためにフォルダを開いたウィンドウが必要以上に大きくなってしまいますので、いっそのことWindwos98/Me/2000 のようにタスクを除いてしまいましょう。
  共通
1. コントロールパネル(Vistaは「クラシック表示」で)
  →  「フォルダオプション
2. 全般」タブで「従来のWindowsフォルダを使う」に チェックを入れる

▲ このページのTOPへ


 右クリックメニューをカスタマイズ 

1. コントロールパネル →  「フォルダオプション
2. 表示」タブで「すべてのファイルとフォルダを表示する」に チェックを入れて [OK]
3. エクスプローラ」を開く
4. C:\Documents and Setting\ユーザー名\SendTo」のフォルダを開く
5. 送り先のドライブ、エディタ、画像ビューワーなどのショートカットアイコンを登録する

▲ このページのTOPへ


 マイドキュメントの保存先を変える 

1. マイドキュメントを移動させるフォルダを作成しておく(「D:\My Documents」など)
2. マイドキュメント」アイコンを 右クリック
プロパティ」 → 「ターゲット」タブで移動先(リンク先)のフォルダを指定する
(「D:\My Documents」など)
3. 移動」ボタンをクリック

▲ このページのTOPへ


 「お気に入り」の保存場所を変える

 Internet Explorer の 「お気に入り」 は、通常、

C:\Documents and Setting\ユーザー名\Favorites

ですが、Windows の再インストールや、職場と自宅とでこのフォルダを移したり、共用したりするのに便利なように、Dドライブ などに移しておくとよいでしょう。
 ここでは「D:\」 に移す場合を記述します。

 レジストリを操作しますので、自信のない方は実行しないでください。

  共通
1. エクスプローラーなどを使って

C:\Documents and Setting\ユーザー名\Favorites

 D:\ コピー(失敗したときの用心のため)します

2. スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行
3. regedit」と入力
4. HKEY_CURRENT_USER
 \Software
 \Microsoft
 \Windows
 \CurrentVersion
 \Explorer
 \User Shell Folders
 の
Favorites」 の 「値のデータ」に移動先のパス「D:\Favorites」を入力する
5. エクスプローラーなどを使って

C:\Documents and Setting\ユーザー名\Favorites

の名前を変えてみる(・・・¥Favoriteなど → 末尾の「s」を削除)

6. 一度再起動し、Internet Explorer で正しく 「お気に入り」 を閲覧できれば、前項で名前を変更した 古い「お気に入り」フォルダ 削除 する

▲ このページのTOPへ


 自動でログオンして「ようこそ」画面を省略

  共通
1. スタートメニューの 「ファイル名を指定して実行
2. control userpasswords2」と入力して [Enter]
3. ユーザー」タブを開き「ユーザーがこのコンピュータを・・・」の チェックをはずす
4. [適用] のボタンをクリック
5. ユーザー名」欄に自動ログオンしたいユーザー名が入力されていることを確認
6. パスワードを入力し [OK] で設定を保存

▲ このページのTOPへ


 アイコンをダブルクリックするだけでシャットダウン、再起動

 Windowsを終了したり再起動するときは、通常、「スタートメニュー」→「終了オプション」→「電源を切る」(または「再起動」)を選びますが、デスクトップ上にアイコンを作り、それをダブルクリックすれば「電源を切る」(または「再起動」)ができるようにします。
  共通
1. デスクトップの何もない場所で 右クリック
2. 新規作成」 → 「ショートカット
3. 項目の場所を入力してください」で
(1)電源を切る  「shutdown -s -t 0」と入力
(2)再起動     「shutdown -r -t 0」と入力
4. [次へ] でショートカットの名前を作成する

▲ このページのTOPへ


 勝手に再起動するのを防ぐ

 Windowsを操作中、システムエラーが起きた際に、システムを保護するため予告なく再起動することがあります。

1. ・・・「マイコンピュータ」のアイコンを 右クリック
・・・「コンピュータ」のアイコンを 右クリック
2. プロパティ」 → 「詳細設定」タブ → 「起動と回復」項目の「設定」をクリック
3. システムエラー」項目の
システムログにイベントを書き込む」の チェックをはずす
管理者へ警告を送信する」の チェックをはずす(XPのみ)
自動的に再起動する」の チェックをはずす
4. デバッグ情報の書き込み」項目のプルダウンメニューで「(なし)」を選択する

▲ このページのTOPへ


 MS-IME の変換精度向上 

 専門用語など、なかなか目的の変換が得られない場合、文書ファイルから単語を自動で学習させるツールを使って使用頻度が高い単語を覚えさせます。
1. IMEツールバーの「ツール」から「変換トレーニングウィザード」を起動
2. ウィザードウィンドウの [参照] をクリック
3. 学習させたい単語を含むテキストファイルを指定
4. [次へ] をクリック
 
1. IMEツールバーから「変換トレーニングウィザード」を起動
2. 覚えさせたい文章が含まれたテキストファイルなどを、手の絵のアイコンにドラッグする
3. 辞書ツールを起動する」ボタンで抽出された単語をリスト化して表示する
4. 間違った語句は登録し直せる

▲ このページのTOPへ


 ワンタッチで快適性向上フリーソフト

 筆者はワンタッチで快適性が向上するフリーソフトを使用していますのでご紹介します。
1. ソフト名:
Advanced SystemCare Free
2. 作者:
IObit.com(海外版 日本語表示可能)
3. 対応OS:
Windows 7/Vista/XP/2000 ※ 2000では日本語表示の文字が化けました
4. 特徴:
スパイウェア駆除・レジストリの整理・個人ファイルの削除・不要ファイルの除去・システム最適化・ディスクデフラグ・セキュリティ防御・セキュリティ分析 の8項目がワンタッチで自動実行される
5. 使用感想:
まさにワンタッチでパソコンの中の目に見えない「ゴミ」を掃除してくれる。 これに同社から公開されている「Smart Defrag」もインストールしておけば、「Advanced SystemCare」からデフラグを実行できる。
徹底的なメンテナンスが必要であれば有料の「プロ版」が購入できる。

▲ このページのTOPへ